当協会の沿革
昭和33年 3月31日 | 社団法人福井県寄生虫予防協会を設立、事務所を豊島町に置く。 |
昭和40年 9月 7日 | 財団法人日本寄生虫予防会福井県支部になる。 |
昭和42年 4月 〜 | 血液型判定、便潜血反応検査業務を開始。 |
昭和44年 4月 〜 | 尿検査、貧血検査業務を開始。 |
昭和45年11月 8日 | 社団法人福井県寄生虫予防協会を解散。 |
昭和45年11月 9日 | 寄生虫予防協会を吸収し、財団法人福井県予防医学協会を設立。 |
昭和46年 5月27日 | 財団法人予防医学事業中央会福井県支部になる。 |
昭和47年12月27日 | 現在地に集団検査センターを建設し、事務所移転。 |
昭和48年 4月 〜 | 心電図検査、腸内細菌検査業務を開始。 |
昭和48年 7月26日 | 福井県より衛生検査所「福井第1号」を受ける。 |
昭和48年 9月19日 | 福井県より附属診療所設置許可を受け、設置。 |
昭和49年 6月28日 | 職域における健康診断業務を開始。 |
昭和50年 4月 〜 | 検査・検診の事務処理にコンピュータ方式を導入。 |
昭和51年 4月 〜 | 有機溶剤、鉛、じん肺等の特殊健康診断業務を開始。 |
昭和51年11月 〜 | 振動障害検診を開始。 |
昭和52年 4月 〜 | 福井・大野・勝山・鯖江保健所管内17市町村の学童、住民(福井市を除く)の胸部×線間接撮影業務を開始。 |
昭和53年 4月 〜 | 金津・敦賀・小浜保健所管内14市町村の学童、住民の胸部×線間接撮影業務を開始。 |
昭和53年11月15日 | 全国労働衛生団体連合会の会員になる。 |
昭和55年 2月14日 | 集団検診センターを増築。 |
昭和55年 4月 〜 | 武生保健所管内4市町村の学童、住民の胸部×線間接撮影業務を開始。 |
昭和56年 8月 | 昭和56年度予防医学事業推進全国大会を開催。 |
昭和56年10月 〜 | 人間ドック業務を開始。 |
昭和57年 4月 〜 | 保健相談事業を開始。 |
昭和58年 4月 〜 | 老人保健法に基づく市町村の健康診査業務を開始。 |
昭和58年11月24日 | 集団検査センターを増築。 |
平成 1年 2月 | 第23回予防医学技術研究集会を開催。 |
平成 2年 6月15日 | 中央労働災害防止協会より労働者健康保持増進サービス機関の認定を受け健康測定事業を開始。 |
平成 5年 3月 〜 | 骨粗鬆症検診を開始。 |
平成 8年 9月 〜 | 病原性大腸菌O-157等の検査を開始。 |
平成 9年 6月 〜 | 施設内での婦人科検診を開始。 |
平成 9年 7月 〜 | CTスキャナ導入、脳・胸部CT検査を開始。 |
平成12年8月31日 | 附属診療所を増築 |
平成12年 9月 〜 | 胃カメラ検査を開始。 |
平成13年10月 | 労災二次健診等給付医療機関指定を受ける。 |
平成13年10月 〜 | 超音波装置における心エコー、頚部エコー検査を開始。 |
平成15年 5月 〜 | 大腸内視鏡検査を開始。 |
平成17年 3月 | 政府管掌健康保険生活習慣病予防健診実施医療機関の認定を受ける。 |
平成17年11月15日 | プライバシーマーク付与認定。 |
平成18年2月 | 第40回予防医学技術研究集会を開催。 |
平成18年3月24日 | 日本総合健診医学会優良総合健診施設認定。 |
平成19年6月1日 | 労働衛生サービス機能評価機構(健康診断機関・THPサービス機関)良評価認定。 |
平成20年 4月 〜 | 特定健康診査・特定保健指導事業を開始。 |
平成22年 2月25日 | 乳房X線マンモグラフィ健診設備 施設内新設。 |
平成25年 4月1日 | 公益財団法人の認定を受け、公益財団法人 福井県予防医学協会の設立 |